スポンサードリンク
5行前後で段落をつくろう!
段落というものについて、真剣に考えたことがあるでしょうか。
卒業論文は「中身」が大事ですが、「読みやすさ」も重要です。
もちろん、論文は「中身」が大事なので、段落分けが一切なされていなくてもルール上は大丈夫です。
しかし、「読みやすさ」を向上させるために、段落分けを十分にし、もって読みやすい論文に仕上げましょう。
というのも、「読みにくい」論文は「読み手」の都合を一切考えていないことになるからです。
某ソフトウェアの利用契約書は、法律の難解な文章にもかかわらず、一切段落分けをしていないというコスイ契約書だったりします。しかも、全文英語。
これは丁寧な利用規約と言えるでしょうか?
「読ませる気がまったくない」と憤りを覚えても不思議ではないでしょう。
卒業論文の読み手たる教授にそんな思いをさせないためにも、「段落分け」は少し意識しましょう。
だいたい5行前後で段落を分けよう
段落は意味ごとに段落をもうけるのが通常です。
なので、厳密な「いつ」「どこで」段落を区切るかという決まりは存在しません。
しかし、大体5行前後で、1段落つくるのがふつうです。
少し意識してみてください。
関連ページ
- どんな「紙」を使う?
- 論文で使う「紙」は、やはりある程度の「意識」をしなければなりません。というのも、チラシのウラにいくら高尚なことを書いても、受け入れがたいですよね。良い「紙」を使いましょう!
- 何を使って書く?
- 卒業論文を書くときに何を使うべきなのでしょうか?私の実例を踏まえ紹介したいと思います。
- 「語尾」について
- ことばには「語尾」というものがあります。その語尾はどうでもいいのか、それとも、論文では気を付けないといけないのか…細かいようだけど、明らかにします!
- 「全体」の構成
- 論文の全体像を紹介します。論文はどのような構成で全体がなされているのか、ここで明らかにしておきましょう!
- 「はじめに」の書き方
- 卒業論文の「はじめに」にあたる、「要旨」や「概要」をどのように書くべきかを紹介します。
- 「謝辞」の書き方
- 論文の一番最後のページにつける「謝辞」の書き方を紹介します。ちゃんとした書き方で、ちゃんとしたお礼をしましょう!
- 図、グラフ、表の書き方
- 卒業論文における「図」「グラフ」「表」の書き方を紹介します。ココがしっかりしていると、卒論の品格が上がります。
- 日本語の書き方
- 卒業論文では「文章としてどうか?」も問われます。意外と忘れがちな日本語の書き方について紹介します。